| 福井県福井市立川西中学校3年生 みなさんのページ | 
| 
 
 ●訪問データ●
 
 
 
 
 |  | 
| 
| 訪問日 | 平成14年5月23日(木) |  
| 人数 | 6人 |  
| 学校の場所 | 福井県福井市 |  | 
| 
| ●昔から引き継がれた豊かな環境● ナショナル・トラスト運動は、一人ひとりが大切にしたい風景を守り、みんなで大切
 に使って未来につなげる活動です。
 「皆さんの大切なもの、まちの自慢を教えてください」という質問に「私たちの自慢
 は、何と言っても美しい自然です。」近くを流れる九頭竜川の流れにも似た、
 おおらかな雰囲気を漂わせて入ってきました。
 |  | 
| ↓学校のスナップ:この恵まれた自然をみんなで守っていかなければと感じています。 | 
|  |  |  | 
| 
| ●訪問を受けて(ナショトラおじさんこと岩切より) 
 今年度5番目の訪問校は、市内を流れる九頭竜川の西にある、文字通り川西中学校。
 3年生になった喜びと、最上級生としての自負が短い挨拶から伝わる。
 「ここが社団法人日本ナショナルトラスト協会?」一目で見渡せるだけの小さなたたずまいに、
 皆さんは一様に戸惑った表情。無理もないよね。一般企業と異なり、営利を目的としない事務所
 だから、人数も少なく大変静かな職場なのだと納得して貰う。
 
 早速用意された質問に答える形で話を進める。
 最も興味を持っていたゴミとリサイクルに関する質問は、当協会が直接関っていない
 ため、資料提供と簡単な補足で終わる。質問の内容が当協会に関連するものと、
 ナショナル・トラスト活動なので、二つのグループ合同の学習会の様になった。
 
 ナショナル・トラスト活動関連では、活動が全国的に行われていること、対象も、
 海岸・森林(山)・川・里山などの自然環境保護活動と古くからの建築物・集団家屋などの
 分岐浅井保護活動を協会のガイドブックを見ながら説明する。特に遠くから眺める富士山
 の現状には驚いた様で、トラスト活動の苦労話に聞きいっていた。富士山トラストの方が
 みえる予定だったので、生の話が聞けるかなと期待したが、時間がずれて実現せず、
 残念だった。
 
 協会関連の話で、ナショナル・トラスト団体との連携・支援、海外のイベントへの参加
 や紹介、全国大会を開催して、開催地の人々へのアピールなど、1年中こまごまと動いて
 いることを強調し、仕事場は狭いけれど、やっている仕事はデカイ事を分かってもらう。
 元祖イギリスでのナショナル・トラストの始まりから、世界のナショナル・トラストの現状、
 そして韓国や台湾でもナショナル・トラストを起そうと、日本のナショナル・トラストを参考
 にしようとここへ見えた話など、興味深げに聞き入る。全国で保護のために買ったり、
 借りたりした広さが十和田湖の約半分、それでも大勢の人びとの努力の成果だと感動した
 ようだ。
 
 最後に、私から逆に質問「自然を大切にする気持ちを態度に表すとすれば、何をする?」
 いきなりの質問に慌てたようだが「ポイ捨てを絶対しない」「無駄使いをしない」
 「植物を大切にする」「ゴミの分別をしっかり守る」「?」など地に付いた言葉が帰って
 きて一安心。締めくくりに、「家庭を大切にしようとする心が、ナショナル・トラストにも
 ボランティアにも通じるよ。いつまでも元気で、思いやりの心をもち続けようね」ちょっと
 昔取った杵柄が、????おじさんの言うこと解かってくれたよね。
 |  
 協会に来てくれた中学校のページへ
 
 |